iPhoneアプリの更新(アップデート)は本体から簡単にできますが、端末の不具合が原因でうまく進まないこともあります。そんな時に試してほしいのがパソコン(iTunes)からのアプリのアップデート。
パソコン・USBケーブル・iPhone本体の3つがあれば簡単にできます。
ここではパソコンのiTunesを使ってiPhone内のアプリをアップデートさせる方法を一通りご紹介!
それでは早速行ってみましょー!
事前に最新版のiTunesをインストールしておこう
パソコン内にまだiTunesをインストールしていない方はこちら最新バージョンの iTunes を入手するからダウンロードするようにしましょう。
[su_label type=”info”]関連[/su_label]iPhoneアプリをアップデートする方法【自動&手動設定】パソコン内にまだiTunesをインストールしていない方はこちら最新バージョンの iTunes を入手するからダウンロードするようにしましょう。
iTunesを起動してiPhone本体とUSB接続
iPhoneの電源を入れたまま付属のLiginingUSBケーブルでパソコンと接続します。初めて接続する場合は、「このパソコンの認識を許可しますか?」という注意表記がiPhone側に表示されるので「はい」を選択しましょう。
iTunesの操作
①「ミュージック」から「メニューを編集」を選択
![tunes-musicをクリック](http://danshi-trendy.jp/wp-content/uploads/2016/09/itunes-music.png)
![iTunesのメニューを追加](http://danshi-trendy.jp/wp-content/uploads/2016/09/itunes-menu-custamize.png)
「App」にチェックを入れて「完了」
![itunes-メニューを追加](http://danshi-trendy.jp/wp-content/uploads/2016/09/itunes-menu-add.png)
![itunes-アプリをクリック](http://danshi-trendy.jp/wp-content/uploads/2016/09/itunes-app-sentaku.png)
アプリをアップデートする
すると、上バー部分に「アップデート」の項目が表示されます。こちらを左クリック!
アプリ一覧が表示されるので真ん中の「アップデート」もしくは右下部分にある「全てのアプリをアップデート」を選択しましょう。これでパソコン(iTunes)を使ったアプリのアップデートは完了です。
iPhoneの容量に空きがなかったり、Appleサーバーにエラーが起きている時は、いつまで経ってもアップデートが進まないことがあります。その際は、こちらの記事を参考に対処するようお願いします。
[su_label type=”warning”]関連[/su_label]iPhoneアプリのアップデートが「待機中」のまま進まない、遅い時の対処法
[su_label type=”warning”]関連[/su_label]iPhoneアプリのアップデートが「待機中」のまま進まない、遅い時の対処法